■2008年度研究大会-札幌大会-  

 
  大会プログラム → <PDF>

   ◎シンポジウム「地域の繁盛は文化から〜文化と地域の持続的経営を求めて」
   ◎スタディ・ツアー 
     1.札幌芸術の森ツアー 
     2.北海道大学キャンパスエコツアー
     3.アルテピアッツア美唄ツアー 
   ◎分科会 
     分科会@(7/5午前) 
     分科会A(7/6午前) 
     分科会B(7/6午後)


日時

  2008年7月4・5・6日(金・土・日)  
  
4日(金)はスタディ・ツアー

会 場

 北海道大学(北海道札幌市)

洞爺湖サミット開催(7/79)&観光シーズンの
ため、交通機関・宿泊施設の混雑が予想されます。
参加ご予定の方は、お早めにご手配ください。

最寄駅

 札幌駅 北口 徒歩10

テーマ

 地域の繁盛は文化から

主 催

 文化経済学会<日本>
 北海道大学大学院 文学研究科

後 援

 北海道教育委員会、札幌市教育委員会
 北海道新聞、毎日新聞北海道支社、
 朝日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、
 日本経済新聞社札幌支社
 NHK札幌放送局(申請中)、北海道放送、
 札幌テレビ放送、北海道文化放送、北海道テレビ放送 (申請中)、テレビ北海道


スタディ・ツアー

74

(金)

午後

1:札幌芸術の森ツアー 

午後

2:北海道大学キャンパスエコツアー

終日

3アルテピアッツ美唄<びばい>
  ツアー
 

75

(土)

1000-1200

分科会@

1215-1315

理事会

1400-1630

シンポジウム(北海道大学クラーク会館)

1700-1900

懇親会(北海道大学エンレイソウ)

76

(日)

0930-1130
0930-1210

分科会A 
※発表者数により終了時間が異なります。

1210-1250

総会<新会長講演>

1350-1550
1350-1630

分科会B
※発表者数により終了時間が異なります。



<シンポジウム>
地域の繁盛は文化から〜文化と地域の持続的経営を求めて

開催日

200875日(土)14:0016:30

会 場

北海道大学 クラーク会館講堂
(札幌市北区北8西8/札幌駅北口徒歩10分)

参加費

無料   (学会員以外の方もご参加いただけます)

討論趣旨

地域に芽生えた文化が枝を伸ばし、根を張ろうとするとき、地域の理解と物心両面の協力をいかに拡げるかなど、容易でない場面に直面する。
それは文化創造の現場が地域社会へ腕を伸ばす力、「網投げの力(ネットワーク力)」が弱いだけでなく、地域の側にも文化活動を支える余裕がない場合が多いからと考えられる。自らをいかに経営するかという課題を抱える点で両者は共通している。
そこから、文化と地域が互いに経営資源たりえるという視点に立って出会いの場を拡張し、相互に発展する道をもっと見い出せないだろうか。
本シンポジウムでは、北の大地の現場に即して学び合うとともに、広いまなざしで文化が社会の基礎的条件(ファンダメンタルズ)であることを確認し、文化と地域が豊かに、持続的に関わり合う道を考える。

パネリスト

総合&美術:磯田 憲一氏((財)北海道文化財団理事長・(特非)アルテピアッツァ美唄理事長)
【道の文化行政/廃校/安田侃/こころのふるさとまつり/誕生記念椅子の話】

写真:松岡 市郎氏(“写真の町”東川町長)
【人口7,700人の農村+大雪山/カメラアイのまちづくり/写真甲子園】

映画:久保 俊哉氏(札幌市デジタル創造プラザICCチーフコーディネーター、SAPPOROショートフェスト実行委員会プロデューサー)
【コンテンツビジネス/ICCの価値と課題/札幌国際短編映画祭・メッセ併設】

舞台芸術:斎藤 千鶴氏((特非)コンカリーニョ理事長)
【倉庫発文化/再開発〜生活支援型文化施設へ/琴似八軒という地域での制作】

コメンテーター

小林 真理氏(東京大学大学院人文社会系研究科准教授:文化資源学・文化政策学)

コーディネーター

伏島 信治(文化経済学会札幌大会事務局、伏島プランニングオフィス代表、北海道テレビ放送番組審議会委員長)

主催

北海道大学大学院文学研究科
文化経済学会<日本>



スタディ・ツアー1  札幌芸術の森ツアー 

 札幌市の南の丘陵地にある札幌芸術の森は、豊かな自然環境のなかにあり、広さ40haにおよぶ敷地には、鑑賞、発表、制作、研修、情報交流の機能を備えた各種芸術施設が点在しています。
野外ステージでは、翌日から始まるPMF2008Pacific Music Festival)の準備が行われています
(札幌芸術の森 HP→こちら

開催日

2008(平成20)年74日(金)

集合時間

12:45

集合場所

札幌市役所 本庁舎正面玄関前(中央区北1条西2丁目) 

所要時間

約4時間

参加費

野外美術館の入館料として1人600
20名以上の場合は1人540円)。
参加費は当日申し受けます。

申込締切

2008(平成20)年623(月)(定員29名)
※定員になり次第、締め切ります。

申込先

文化経済学会<日本>事務局 ※下記をご参照ください

コース

概 要

12:45 集合
13:00
 札幌市役所本庁舎正面玄関前 出発
    (芸術の森バスで移動)
13:40 札幌芸術の森 着
    (札幌市南区芸術の森2丁目75番地)
    @野外ステージ、Aアートホール、B野外美術館
    C美術館収蔵庫

    *AではPMFの練習風景を見学
16:30 札幌芸術の森 発
17:10 札幌市役所本庁舎 着・解散

※現地スタッフ・解説ボランティア・北大院生が
 ご案内いたします。



スタディ・ツアー2  北海道大学キャンパス・エコツアー

北海道大学構内に残る遺跡を中心に、クラーク像、ポプラ並木などの観光名所を2時間程度で巡ります。

開催日

2008(平成20)年74日(金)

集合時間

1400

集合場所

北海道大学正門(札幌市北区北9条西5丁目)

所要時間

23時間

参加費

無料

申込締切

2008(平成20)年627(金)

申込先

文化経済学会<日本>事務局 ※下記をご参照ください

備 考

5kmほど歩きますので、歩きやすい服装、靴でご参加ください。

コース
概 要

北海道大学正門⇒サクシュコトニ川⇒クラーク像⇒農学部(遠望)⇒古河記念講堂(外観のみ)⇒北海道大学総合博物館(外観のみ)⇒ポプラ並木⇒大野池⇒遺跡群⇒北海道大学総合博物館前にて解散。

※雨天の際には、コースが変更になることがあります。
北海道大学大学院・文学研究科の院生がご案内します。


<参加申込方法> スタディ・ツアー 1・2

文化経済学会事務局まで、メールまたはFAXにて、下記項目を明記の上、お申し込みください。
■件名:「札幌大会スタディ・ツアー申込書」とご記入ください。
■必要項目
@希望ツアー名、A夕食会参加の有無(ツアー1・2の参加者合同で北海道
 の味を楽しみます。会費4,000円程度。学割有=申込の際に、学年を
 明記してください)

B
氏名(ふりがな)
C会員番号(非会員の場合は、“非会員”とご明記ください)

Dご所属、E住所、F電話番号、G携帯番号、He-mail

FAX

03-5909-3061

e-mail

info@jace.gr.jp



スタディ・ツアー3  アルテピアッツァ美唄<びばい>ツアー
            ―日本NPO学会・文化経済学会<日本>共催―

 旧産炭地の小さなまち美唄で起きた「美術館誕生と成長の奇跡」を「アルテピアッツァ美唄で、当事者(作家、プランナー、NPO関係者、行政の担当者など)や外国人研究者と一緒に検証し、と同時に、全国に生まれつつある市民主導の芸術文化政策へのインプリケーションを探ります。
このスタディ・ツアーは、(特非)アルテピアッツァ美唄の全面協力のもと、文化経済学会〈日本〉と日本NPO学会(第3回NPO夏の北海道セミナー in 美唄)との共催事業として開催されます。

開催日

2008(平成20)年74日(金)

集合時間
&場所

@千歳市「新千歳空港」12:00 集合・出発
 ANA側到着ロビー「ローソン」前に集合
A札幌市営地下鉄東西線「大谷地駅」12:40 集合・出発
 大谷地駅2番出口すぐの「北洋銀行大谷地支店」前に集合

所要時間

10時間

参加費

学会員および学生7,000円(バス代、昼食・夕食付き)
*これ以外の参加費の設定があります。詳しくは、日本NPO学会の参加申込書の参加区分をご覧ください。
*当日セミナー会場受付にてお支払い下さい。

申込先
申込方法

日本NPO学会事務局(アルテ係・松島さん)
日本NPO学会HPをご参照ください。
→申込方法などはこちらへ

申込締切

2008616日(月)必着 
※定員40名に達し次第、締め切らせていただきます。

問合せ先

日本NPO学会事務局(アルテ係・松島さん)
電話/FAX06-6850-5643
※申込は電子メールでのみ受付ます。

コース
概要

テーマ:美術館のつくり方 
         “ヤマを掘るまちから心を彫るまちへ”

12:00

新千歳空港集合組、空港を貸切バスで出発

12:40

札幌集合組、地下鉄大谷地駅にて千歳からの参加者と合流
*車内にてお弁当(昼食)

14:00



美唄市到着後、以下の順で訪問
@安田侃作「炭山(ヤマ)の碑」
A(三菱美唄炭鉱跡地の)「炭鉱メモリアル公園」
B「アルテピアッツァ美唄」
(各人さまざまなアルテ体験を!)

16:00



主催者挨拶:
山内直人(日本NPO学会会長)
・伏島信治(文化経済学会札幌大会事務局・
      同大会シンポジウムコーディネーター)
・磯田憲一((特非)アルテピアッツア美唄理事長)

16:10








基調講演:
安田侃(予定)(彫刻家)
<or/and>
スティーブン・ジョンソン

(米国ポートランド州立大学 兼任教授)
※安田侃さんのご出演は都合によりキャンセル、またはビデオ出演等に変更になる場合があります。参加申込者には6月下旬に詳しい内容を改めてご通知いたします。

17:00







パネルディスカッション:
[パネリスト]
・安田侃(予定)
・スティーブン・ジョンソン
・濱田暁生((特非)アルテピアッツァ美唄 理事)
板東知文(美唄市 総務部長)
[モデレータ]
・菅野幸子(国際交流基金情報センター
      プログラムコーディネーター)

19:00

レセプション(夕食) アルテカフェにて

20:30

貸切バスにてアルテピアッツァ美唄を出発

22:00

札幌市時計台近くで解散

備考

共催:日本NPO学会・文化経済学会<日本>
協力:(特非)アルテピアッツア美唄


                                      Page Top

  分科会詳細プログラム

  • ※●発表タイトル・発表者名/共同発表者・〔討論者名〕の順で掲載しています。敬称略

    200875日(土) 
      10
    001200


    @-A 活動分析T

    座長:川崎賢一

    ●アートNPOの現状と課題―運営者意識調査の分析から―
     中川千惠子〔山田太門〕
    ●文化産業の発展要因に関する考察−創造性人材の活動分析を通して
     上野信子〔山田太門〕
    ●学生の実演芸術の鑑賞行動を規定する要因についての基礎的分析
     有馬昌宏〔勝浦正樹〕

    ------------------------------------------------------

    @-B アメニティ・税制・評価


    座長:小林好宏

    NPOによるアメニティ保全の制度的課題―英日ナショナル・トラストの比較分析から―
     藤谷岳〔北村裕明〕
    ●キジムナーフェスタの評価分析-その文化的・社会的・経済的価値の視点から-
     勝村(松本)文子/後藤和子/田中鮎夢〔友岡邦之〕
    ●政策課税としての文化税制―その理論的根拠と望ましいデザイン
     後藤和子/則本浩佑〔北村裕明〕

    ------------------------------------------------------
     
    @-C 表現と創造性

    座長:佐々木晃彦

    ●現代日本における身体表現活動の意義と〈からだ気づき〉プログラムの検証について
     竹田舞〔尼ケ崎彬〕
    ●紐帯としての<布>〜祭礼における<布>の役割と表現の日韓比較表現〜
     李粉善〔若松美黄〕
    ●「創造の場」実践事例の発展プロセスについての考察
     萩原雅也〔尼ケ崎彬〕

    -------------------------------------------------------

    @-D 事例報告T

    座長:野田邦弘

    ●地域固有の民話にもとづく市民参加型舞台芸術創造の意義と課題『まれびとエビス〜紫川物語〜』への参与調査を通して
     李俊/藤原惠洋〔松本茂章〕
    ●市民ミュージカルの地域連携〜(財)高知市文化振興事業団の活動事例から〜
     尾崎正敏/大家賢三〔松本茂章〕
    ●オリジナルミュージカル『卑弥呼』2007全国公演を通した、汎地域型アートマネジメントの意義に関する考察
     三木弘和〔松本茂章〕

    ------------------------------------------------------

    200876日(日) 
      930 〜 B・C1210D1130終了



    A-A 都市再生・まちづくり  ※11:30終了

    座長:佐々木雅幸

    ●「創造性」の観光への導入による都市経営の効果性に関する考察
    Interdependency between Creativity and Urban Tourism
     浅村晋彦〔古池嘉和〕
    1970年代における地方自治体の「文化行政」と「まちづくり」の関連について〜歴史的考察〜 
     梅原宏司〔鈴木茂〕
    ●工業都市の知的財産(資源)形成と知識人「明治〜昭和戦前期の新居浜市訪問者を中心に」
     森賀盾雄〔鈴木茂〕

    ------------------------------------------------------

    A-B 文化政策
      ※12:10終了

    座長:片山泰輔

    ●現代美術アワードの変遷と展開―企業による1990年以降の事例を中心に―
     平田雅〔熊倉純子〕
    ●米国連邦政府機関における芸術振興:ケネディ舞台芸術センターにおける国際プログラム戦略を通して
     小島レイリ〔河島伸子〕
    ●出版における構造変容と公共政策
     岩本洋一〔河島伸子〕
    ●”Agenda21 for culture”に関する研究〜国際機関が提唱する都市(地域)文化政策の参考文書〜
     太下義之〔小林真理〕

    -------------------------------------------------------

    A-C 事例報告U  ※12:10終了

    座長:根木昭

    ●文化遺産等のCG再現とそれを活用した地域振興について−藤原京のCG再現を事例として−
     片岡英己/谷口知司〔中谷武雄〕
    ●世界遺産に登録された「石見銀山遺跡」の意義 人力で開発・採鉱され、そのまま保存された
     近藤太一〔中谷武雄〕
    ●祭りと民俗芸能を活かしてビジット・ジャパンをプロデュースする 外国人に見せたい日本の原風景
     中坪功雄〔中谷武雄〕
    ●老朽化公共ホールの再生に向けた市民参加型基本構想の検討〜福岡県八女市町村会館・八女市中央公民館の地域交流センター化へ向けたよみがえり市民フォーラム等を通して〜
     藤原惠洋〔中谷武雄〕

     ------------------------------------------------------

    A-D 事例報告V
      ※11:30終了

    座長:衛紀生

    ●公立ミュージアムの広報・広告活動とその研究動向
     伊藤大介〔松田芳郎〕
    ●音楽事業を評価する視点―PMFを事例として―
     朝倉由希〔松田芳郎〕
    ●舞台芸術に対する需要拡大要因の分析――札幌交響楽団の場合
     小林好宏〔松田芳郎〕

    ------------------------------------------------------

    200876日(日) 
      13
    50 〜 
    B16:30/A・C15:50/D1510 終了


    B-A 活動分析U  ※15:50終了

    座長:山田太門

    ●サービス業基本調査による文化芸術産業の詳細産業分類による分析
     勝浦正樹/永山貞則/松田芳郎〔山田浩之〕
    ●日本の芸術家の地域分布と所得水準の変動19862006
     周防節雄/永山貞則/松田芳郎〔山田浩之〕
    International Cultural Exchange and Economic Impact
     八木匡〔阪本崇〕

    ------------------------------------------------------

    B-B 地域と文化教育機関
      ※16:30終了

    座長:端信行

    ●地域データを利用した劇場分類法の提案
     坂部裕美子〔清水裕之〕
    ●フィールドミュージアムにおけるRFIDを活用したデジタルアーカイブ
     坂本洋代/谷口知司〔佐々木雅幸〕
    ●カルチュラル・ツーリズムの可能性---美術館の集客効果と地域経済への影響
     西孝〔佐々木雅幸〕
    ●リージョナル・イノベーション・システムと芸術系大学の役割――地域のイノベーション能力と創造的生活者――
     本田洋一〔片山泰輔〕

    ------------------------------------------------------

    B-C コンテンツと経済
      ※15:50終了

    座長:加藤種男

    ●戦後日本におけるヒット曲(流行歌)の調性、楽式、と経済状況(景気動向)の関係
     保原伸弘〔増淵敏之〕
    ●日本型コンテンツ産業システムについての一考察
     小山友介〔増淵敏之〕
    ●事例研究に見るコンテンツファンドによる投融資の役割と課題:産業界活性化のために求められる機能
     助川(松島)たかね〔太下義之〕

    ------------------------------------------------------

    B-D 事例報告W
      ※15:10終了

    座長:藤原惠洋

    ●地域活性化を戦略的に推進するための取り組み―文化と経済の関係研究から応用へ―
     阿思根〔後藤和子〕
    10周年を迎えたパリ日本文化会館の活動―官民協働の視点から―
     松本茂章〔後藤和子〕


                                    Page Top

このウェブサイトの著作権は日本文化経済学会<日本>に帰属します。
お問い合わせはg018jace-mng@ml.gakkai.ne.jpまで
copyrightJapan Association for Culturel Economics. 2001